fお慈悲の用意

この前テレビを見ていましたら、中国のある少数民族の習慣で六十歳になったら自分の棺桶を作っておくというのがありました。
一昔前までは棺桶を収めて運ぶ屋根付きの、あの御神輿のような形をした箱物を家順番で管理をしていた。子供の頃はそれを見るのが怖かったという法事での思い出話。私も経験があります。
 私の祖母は、「家に薪の用意が無いようでは恥ずかしいことだよ。いつどんなことがあるかわからないからのー。」と、積み上げられた割り木を見ながら話してくれたものです。
これらのそこにあるものは「人は何時かは、しかも何時死ぬかわからないのである」、という事実を実生活の中で身近に見つめていたことがわかります。
 そこには、死を忌み嫌って遠ざけよう、ごまかそうという姿勢は微塵にもみられません。どのようにしても逃れられないものであることは、自然に身近な生活と一体になっていました。現代はそれを遠くにおしやって、見ぬふりをするか、見せないような偽装の中に埋没させられているような気がしてなりません。そのことがかえって悲劇を大きくしているようでなりません。用意ができないからです。
私たちは未来を試しに生きて見ると言うことは出来ません。だから毎日毎日新しい未経験の道を歩んで行くしかない、これが生きると言うことなのでしょう。そして、年を重ねるごとに、こんなはずではなかったと嘆くことがだんだんと増えてきます。人間や人生の悲劇というのは、自分の願望と現実があまりにも食い違ってくることにより、その現実を受け入れられない煩悶にあると思います。 一方に偏る価値観はもう一方の現実を受け入れることが出来ないのです。結局、対立のまま終わってしまいます。これは悲劇です。
 生と死もそうです。
「みほとけに召さるるよき日近づきて誰にも言わずひとり微笑む」この短歌はある老翁の晩年の喜びの歌です。
この私は老いていくもの、病んでいくもの、死していくものという静かな諦観。そのような限りのある命を抱えているまんまの自分を決して見捨てることなく、浄土に迎えとってこの上ない仏にするという如等様のお慈悲によって対立が無くなりました。それどころか、「 死ぬ」という悲劇が「浄土に生まれる」という喜びに転ぜられているのです。 住職稿
本文へスキップ

寺報「善教寺便り」から抜粋HE

  お慈悲の用意

 この前テレビを見ていましたら、中国のある少数民族の習慣で六十歳になったら自分の棺桶を作っておくというのがありました。
一昔前までは棺桶を収めて運ぶ屋根付きの、あの御神輿のような形をした箱物を家順番で管理をしていた。子供の頃はそれを見るのが怖かったという法事での思い出話。私も経験があります。
 私の祖母は、「家に薪の用意が無いようでは恥ずかしいことだよ。いつどんなことがあるかわからないからのー。」と、積み上げられた割り木を見ながら話してくれたものです。
これらのそこにあるものは「人は何時かは、しかも何時死ぬかわからないのである」、という事実を実生活の中で身近に見つめていたことがわかります。
 そこには、死を忌み嫌って遠ざけよう、ごまかそうという姿勢は微塵にもみられません。どのようにしても逃れられないものであることは、自然に身近な生活と一体になっていました。現代はそれを遠くにおしやって、見ぬふりをするか、見せないような偽装の中に埋没させられているような気がしてなりません。そのことがかえって悲劇を大きくしているようでなりません。用意ができないからです。
私たちは未来を試しに生きて見ると言うことは出来ません。だから毎日毎日新しい未経験の道を歩んで行くしかない、これが生きると言うことなのでしょう。そして、年を重ねるごとに、こんなはずではなかったと嘆くことがだんだんと増えてきます。人間や人生の悲劇というのは、自分の願望と現実があまりにも食い違ってくることにより、その現実を受け入れられない煩悶にあると思います。 一方に偏る価値観はもう一方の現実を受け入れることが出来ないのです。結局、対立のまま終わってしまいます。これは悲劇です。
 生と死もそうです。
「みほとけに召さるるよき日近づきて誰にも言わずひとり微笑む」この短歌はある老翁の晩年の喜びの歌です。
この私は老いていくもの、病んでいくもの、死していくものという静かな諦観。そのような限りのある命を抱えているまんまの自分を決して見捨てることなく、浄土に迎えとってこの上ない仏にするという如等様のお慈悲によって対立が無くなりました。それどころか、「 死ぬ」という悲劇が「浄土に生まれる」という喜びに転ぜられているのです。




「修正会」「おひもとき」の意味
 広くは、寺院におけるその年のはじめにあたっての最初の法座開設のことを「修正会」とよびます。浄土真宗では、御文章を毎年正月七日に開巻する式を「おひもとき」と呼んでいたそうです。「ひもとき」とは巻物の紐を解く意味です。
 いずれもその年の最初にあたって、こころ新に聴聞する法座のことを意味するうえで、どちらの言い方も、私は使うことにしています。浄土真宗以外の寺院での修正会は別の違った意味もあるようですが、浄土真宗では聴聞が中心です。

 蓮如上人の正月のおことば
 京都の勧修寺村の道徳という同行さんが、蓮如上人のもとに元旦の挨拶にまいりました。蓮如上人は開口一番「道徳いくつになったのか。念仏申しなさい。・・」と諭されました。勿論、蓮如上人が道徳のお年を知られないわけはありません。念仏申すことが何をおいても大切なこと。この境涯、阿弥陀さまのお慈悲に遇わなかったら、いったい何が真実といえるのか。どうか、そのことを取り落とさないようにしなさいよ、とのご親切あふれるお諭しであったのです。

 宝の山
 また、蓮如上人はこの境涯を宝の山と仰せられました。一方昔から私たちの先輩はこの世を「浮き世」とか、「仮の世」と呼んできました。
 「浮き世」は「憂き世」の意味、すなわち無常の世の中で憂いの満ちた境涯。江戸の文化が盛んに成るにつれて、享楽的、刹那的な意味合いも。いずれにしても、何ごとも長続きのしない世であることが底流にあります。
 この世が「真実の世」というにはあまりにもたまらない現実があるから「仮の世」と受け、真実を求めて行ったのが仏教だといえましょう。
蓮如上人はこの、「仮の世」を「宝の山」といわれました。真実の教えに遇うと「仮の世」の姿がみんな真実の縁となってくる。そのはたらきこそお念仏であり、それこそが宝である。お念仏こそ私の現実を宝と成してくださるのだといただかれました。その「宝」に遇うことができるのは今しかありません。今年もご一緒にお聴聞いたしましょう。



念仏の輪のひだまりにささえられ
           夫なき後のさびしさゆるむ

        「大乗四月号掲載短歌」作者釈 誠知(善教寺門徒)

 愛別離苦、ことのほか厳しい現実であります。なぜ、別れがなければならないのか、何度も問いただしたい思いであります。でも、生者必滅・会者定離、いかにしても逃れがたい現実であります。
この苦悩のどまんなかに沈んでいる方の傍らに、ひだまりみたいなさりげない暖かさで触れていく仲間がありました。みんな阿弥陀さま大好きの人たちでした。
「仕方ないことだからできるだけ気を紛らわしなさい」とか、決して無理なことは言いません。その人の気持ちがわかればわかるほど他人事のようなことは言えないのです。
 しかし、それかといって放っておくのではありません。その人の気持ちに寄り添い、わかろうとし、仲間の輪のなかに誘うのです。
 そのような気持ちを、この作者は「念仏のひだまり」と受けとめました。暖かくも有り難い表現です。
 法は人を通じて広がります。人を通して顕れます。ほとけさまに暖められたこころは暖かいままに他にはたらきます。いや、そうすることがほとけさまのみ心にかなうと励まさせていただきます。




 
お正月と仏教

 「雨降り正月」という言葉をご存知ですか。日照り続きに雨が降って仕事ができず休みとなることです。則ち、お休みのことです。正月はお休みの日だったことがわかります。お正月は直接仏教とは関係しませんが、お盆と似通ったところがあるようです。
 浄土真宗ではしませんが、お盆には迎え火、送り火を焚きます。正月には「どんと」があります。これは、この火を目印にして先祖の「霊魂」が、行き来するのをうながしたといわれます。
これだけにかぎりませんが、どうもお盆もお正月には共通したものがありそうです。ずーと昔の祖先は、年二回ご先祖の恵みに感謝の思いをささげたことがしのばれます。
 正月の初詣は「年ごもり」の名残、新しい年の「神様」を迎えるために、神社やほこらで徹夜でこもった名残のようです。ここでいう「神様」は厳密な意味での「神」ではありません。先祖の霊魂を含めて、あの世からわれわれに恵みを与えてくれるものを指していたのです。
こう見てくると、私たちの祖先から現代にいたるまで、いかに霊魂というものを問題にしてきたかが伺えます。
霊魂も恵みの霊魂だけでなく、荒ぶる霊魂として見る見方もしてきました。勿論迷信です。が、残念な死を遂げた人とか恨みを抱いて死んだ人とかに対して、何かこちらが恐れをもって「荒ぶる魂」として恐れを抱いたのではないでしょうか。こうした思いが霊魂の存在を迷信と理解しながらも、一方では気にしつつ来たといえるかもしれません。今でも身近にかいま見られる例があるように思います。
 このように、一方では先祖が自分に幸せをもたらす好都合な存在にしてみたり、片方では困る存在にしてみたりというふうに、いわば、霊魂に縛られていた姿が、そこにはありました。このような日本の土壌のなかに仏教が、六世紀の前半、中国や朝鮮半島の文化とともに日本に伝わりました。仏教の精神によって、日本の国づくりをすすめようとした中でも「十七条の憲法」をあらわしされた聖徳太子は有名です。
 しかし、ほとんどの国民はこれまでの「カミ」に代わるもの、あるいはそれに等しいものとして仏教を受け入れたといわれています。則ち、人々が恐れをなす「荒ぶる魂」を鎮めてくれる、力強いものとして仏教を受け入れてきたといえましょう。仏教は日本のすみずみにまで広まっていきました。しかし、これでは本当に仏教の教理が正しく受容されたとはいえません。
 なぜなら、仏教というものは本来、死者の霊魂を鎮めるための宗教ではないからです。残念なことに日本に伝わった仏教は仏教本来のありかたから横道にそれ、霊魂をしずめたり、目先の欲望をかなえてくれる現世利益の信仰という形で普及していきます。
 このような仏教に大きな疑問を抱いた親鸞聖人は、仏教が目指してきた真実の救いを求めて、お念仏の教えを私たちの前に、明らかにしてくださいました。
「本願を信じ念仏申さば仏になる」、それは霊魂の浄化でもなんでもありません。このわたしが悟りそのものに還っていくありようを明らかにしてくださったのです。 霊魂に縛られ、たたりに恐れをいだき、従属するしかなかった私たちのいのちを見事に解き放ち、何にも邪魔されず、我がいのち輝かせ、浄土まで生ききって行くことのできる道を示してくださったのです。それは、全人類の迷いを払拭する智慧といっても差し支えありません。 親鸞聖人のみ教えは、真に釈尊の教説の神髄を明らかにしてくださったのです。世界に類無きみ教え、「いのちを縛る」教えでなく、「いのちを解き放つ」宗教に遇わさせていただきました。

  南無阿弥陀仏をとなふれば
  堅牢地祇(けんろうじぎ)は尊敬(そんきょう)す
  かげとかたちのごとくにて よるひるつねにまもるなり
                  親鸞聖人現世利益和讃より




 
浄土を私に近づけてくださったお方

「人は浄土に迎えとられて仏となるのだ。この世に、生き仏などというものはない。」
 この台詞は、中国新聞に連載されている「親鸞」に出てくる親鸞聖人の言葉です。
 この連載小説の作者は五木寛之さん。たくさんの人が毎日楽しみにしている連載。「朝日」、「読売」とかのぞく四十四の地方紙に連載され、日本国中に親鸞聖人の物語が展開されます。
 仏教の究極の目的は悟りに至ることです。悟れば仏です。
 では、その悟りに至る至り方には大きく二つの立場があります。一つは、「自力聖道門」の行き方。
 悟りを得たいと思う心を菩提心と言います。仏をめざす心であります。この菩提心を起こし、家庭も社会も全て投げ捨てて仏道に専念し、この身のままで、しかもこの境涯で悟りを得る、これが「自力聖道門」の行き方であります。 宗派で言えば、天台・真言・禅宗などであります。この身のままで悟りに至るには煩悩を断たねば成立しません。ここに行の意味があります。厳しい世界があります。
 もう一つの立場の代表である浄土真宗は「彼土入聖」(彼の土・・浄土 入聖・・悟りを得る)の仏道です。それは「不断煩悩得涅槃」とお正信偈にあるように、煩悩を断たずして悟りにいたる仏道なのです。
 煩悩を断たないままで、悟りが実現するのは阿弥陀如来さまが私達を、浄土に至らしめて悟りを得させてくださるからです。これを「他力浄土門」といいます。
だが、浄土といいましても、それはやはり死後のことです。人間の寿命が終わってからの世界ですから、現実からどうしても遠くなります。しかし、浄土にいたらなければ仏になれないのです。
 この「遠さ」(一番遠い所にいるこの私・単なる距離の問題ではない)を問題にしてくださった、即ち、この世に生きている人間と浄土との距離を限りなく縮めようとしてくださったのが、釈尊のお経(浄土三部経)であり、浄土教の諸師方でありました。
 親鸞聖人は七人の高僧(七高僧)方のお経の解釈を通して、浄土と私との距離をほとんどなくしてくださいました。
それは、「(浄土の)真実功徳と申すは名号なり」(p690)と明らかにしてくださったことです。
 浄土の反対の世界は穢土です。穢土は今、私が身を置いているところです。浄土の建立理由は穢土の存在です。
 穢土に苦悩するこの私に、浄土の徳が名号南無阿弥陀佛になり、浄土のコがそのまんまに、私に接し、はたらいていてくださっているのだとおっしゃるのです。
 ナンマンダブツとお念仏するところ、煩悩を抱えたそのまんまの私が、お浄土の徳に包まれ、護られ、そのお念仏をよりどころとして生き抜かさせていただきます。




 
四住期

 古代印度の思想に、人生を四期に分けてそれぞれの意義を見つめて生きたとある書物でいただきました。
「学生期」・来るべき社会に備えるための学習、鍛錬の青少年期。
「家住期」・仕事・家庭・育児・定年まで。もっとも古代印度の話に定年というのはおかしいですが今に当てはめればであります。
 「林住期」・じっくりとおのれの人生を振り返ってみるゆとりの時期と同時に、充実の時期ではないでしょうか。やっと自分の時間。
「遊行期」・人生最後のしめくくりの時期といえましょう。
やがて来たる人生最期を前にどのようにいのちのしめくくりをするのか。親鸞聖人は「浄土にてかならずかならず待ち参らせ候べし」と、帰らせていただく自らの落ち着く処を示されました。お念仏いただく者は阿弥陀様のお浄土に帰らせていただくのです。
 遊行期は、このこと一つ明らかにわが身にいただく最後の一番大切な時期と思います。この身とこころにお浄土をいただくことの安心と尊さを思わせていただくのであります。お念仏いたしましょう。




 
「永代経法要」

 ぜひ、ご家族で、ご縁のあるお方お誘いあわせのうえお参りくだ
いませ。
 お互いがお互いの仏縁となりあっていくのが、この境涯の尊い出会いと云うことでありましょう。
よろこびを「みんなのもの」にさせていただこうではありませんか。

『唯信抄』という仏書のなかに、

  「今生 夢のうちのちぎりをしるべとして
   来世 さとりの前の縁を結ばんとなり」

 というご文があります。
「しるべ」とは、道案内、先導、 みちびき、てびき等の意味があります。
「今生」とは今の生です。今の生は「夢のうちのちぎり」、「ちぎり」とは 因縁・出会いといってよいでしょ う。
 親子・夫婦の出会い・兄弟の出会い・出会うべくしての出会い等々、人生にはいろいろのご縁があります。
 でも、それは夢の中の出来事の ようにあっけないものであります。
 いつまでも留めようにも、醒めてしまったらはかなく消え去っていく夢のように、留めておくことができません。
だからして、このはかない出会いであるからこそ、未来さとりのいのちとなるべく、共に一つのいのちとなるべく、誘い合って仏法にあうご縁とさせていただきましょう、と勧めてくださるのです。
 永代経法要は「来世さとりのまえの縁を結ばん」、と先だって行かれたお方をご縁の法要です。そのお方の願いに会わさせていただきましょう。
 きっと、あなたをお待ちくださっています。




 
死に方  生き方

 小説家であり、放送劇作家である井上ひさしさんが、四月九日亡くなりました。あのNHKの「ひょっこりひょうたん島」もなつかしい作品です。肺がんに罹った井上さんの絶筆ノートが、七月の文芸春秋に掲載されました。
奥さんは残り少ない時間の中で懸命の看病でした。
「やはりがんを看取るのはつらいことです。百歳を過ぎて、すーっと眠るように息を引き取る人が羨ましくて仕方ありません。」と。いとしい方の看取りの辛さが、思わず出てしまったというような奥さんの言葉が載っていました。
「病気の進み方も痛み方もみんなそれぞれに違うのだから、比べようもないし・・・」と、ご主人の病状を気遣っての言葉にひさしさんは次のように答えたそうです。
 「戦争や災害だと、たくさんの人が同じ死に方をしなきゃならないんだ。ひとりひとり違う死に方ができるというのは幸せなんだよ」と。井上さんらしいいのちの見方に心うたれました。自分なりに死ねると言うことはとっても有り難いことなのだとあらためて気づかされました。
さて、生きるということには、必ず苦悩がつきまといます。お釈迦さまは「人生は苦である」とおっしゃいました。楽と思ったものが苦に変わっていく。
何かで、誰の短歌だったか忘れましたが「今の自分の毎日は死ぬために生きているようなものだ」というような感想がありましたが、いのちをいただいたということが苦悩に変わっていきます。
 生きていくということは、老病死をたどるということ、本当につらいとおもうことがありますね。でも、生きてゆかねばなりません。
 そのような苦悩の私に「あなたの友となってあなたを救いたい」(不請の友p8)という願いを起こされた菩薩さまがあった。そして、兆載永劫にわたってこの私の為に修行、ご苦労の結果、南無阿弥陀佛という救いのはたらきになってくださった。それが阿弥陀さまというほとけさまであると、お釈迦様が話してくださいました。
 いろんな役割からも健康からも見放され、連れあいも先に逝きなどなど、身の回りのものが一つ一つ無くなって、目も見えず足も立たず、独り病床に臥す。
でも、どんなになっても決して見捨てないほとけさまが一緒でありますよ。南無阿弥陀佛とお念仏するところ、しっかりといだかれているのですよと釈尊は教えてくださいました。
 ひとりひとり、みな違う死に方をするでしょう。しかも、どんな死に方をするのか自分でもわかりません。でも、いいのです。死に方に用事のないお救いですから。おまかせです。
大切なのは、今、お念仏しましょう。仏さまと一緒ということをいただきましょう。




 
本願を信じ、念仏申さば仏になる

 浄土真宗のお救いを一口に表せば「本願を信じ、念仏申さば仏になる」とお聞かせいただきます。
 ある本で、いろいろと疑問を抱えていたある僧侶のお方が、福井の米沢英雄氏という医者で在家の念仏者にお尋ねした一文が目にとまりました。
その僧侶の方は、本当は求めているのだけれども仏法に素直になれない自己煩悶を訴え、疑問もぶっつけられたそうです。たとえば、僧侶として、お経を伝統に従って原文のまま読誦しているままでいいのか。お念仏についても疑問がありました。
米沢先生は、話をじいっと全部聞かれました。そして、静かに答えられました。
「君のお経に対する疑問はようわかる。その疑問は大切にしていったらええ。けど、君がまずせんならんことは、ナンマンダブと念仏することやで。君は死への不安も抱えてノイローゼになっている。そやから念仏という薬をのまんならんのや。」
「そやかて、念仏いうてもお経みたいに意味不明やから口に出すのは抵抗があります。ちゃんと念仏の意味を知ってからやったらあかんのですか?」
「君に念仏の意味がわかる前に、あっという間に死んでしまうかもしれんのやぞ。お念仏は今称えんかったら、称えんまんまに死んでいくかもしれん。あのな、ナンマンダブツというのは単なる呪文でも言葉でもない。食べものや。いのちの糧や。食べもんやと思うて食べなさい。まず、ナモアミダブツといういのちの糧を朝夕食べる練習をしなさい。起きている時は気がついたらお念仏をしなさい。」
この問答を読んで、すぐ思いだされたのが歎異抄の第二章。はるばる関東から命がけで親鸞聖人のもとに不審をはらしたいと訪ねてきたお弟子方に、「この親鸞は、ただ念仏して弥陀にたすけられまいらすべしとのよき師法然聖人のお言葉をそのまま愚直に信じているだけのことであります。」
「煩悩にみちたこのわたしにとって、念仏以外の別の行は、とても及ばぬ道です。」と。
念仏でなくては救われない理由が私の方にありました。ナンマンダブツに、仏になる願も行も智慧も全部入って私に届いていてくださっています。
ナンマンダブツとお念仏(称)するだけです。




 
いつの間にやら
            初秋に思う
 暑い暑いと毎日何回もこぼした今年の夏でした。ようやく朝の涼しさに触れて、裏のツツジを見やると、いつの間にやら名も知らぬ蔓草が伸び上がって、小さな小さな赤色の五角形の花びらを着けているのが目にとまりました。あの暑い間に黙って成長し続けていたのですね。名も知られない植物であるが、知られようが知られまいが自らのいのちのままに生き抜いていく。いや、この植物だって生かされているのだと思います。
 生かされるままに、花はそのおかれた処で精一杯いのち終わるまで生きて行く。そして、必ず果を残して行く。わたしはどんな果を残していくのだろうかと思うと、思わず肩がしぼむ思いです。
親鸞聖人は体のはたらきの続く限り、み教えの伝道にかけられました。90歳でご往生でありますが、88歳まで著述に専念されました。その最後のご報謝が「正像末和讃」48首の補いでありました。
その冠頭の和讃は

  弥陀の本願信ずべし 本願信ずる人はみな
  摂取不捨の利益にて 無上覚をばさとるなり

と、表わされています。阿弥陀さまの本願を信ずる者は皆この上ない仏のさとりを得ることができる。それは、阿弥陀さまの「どんな者をも決して見捨てはしない」という大きな利益があるからであるとお示しであります。
 そして、締めくくりのご和讃は

  如来大悲の恩徳は 身を粉にしても報ずべし
  師主知識の恩徳も 骨をくだきても謝すべし

と、救われる身に仕上げてくださったご恩とよろこびを高らかに表しておられます。
私たちの不幸は信ずるものが無くなることです。しかし、おおよそ今まで信じてきたものはみな崩れていくのではありませんか。
 そんな私に倦むことなく「汝、必ず救う!」と喚びかけ、はたらきかけしてくださっているのが阿弥陀さまです。この仏さまが最後の依りどころです。お仏壇のお飾りに終わってはいけません。
この仏様についてもっと知りたい、解りたいお方は何でも住職に言ってください。本でも聴聞の機会も、場所もおしらせします。また、お寺の法座は最も大切な場と機会です。積極的にお参りください。
「思うて通えば 千里も一里」、仏さまに会うことにも通じるように思います。  




ナビゲーション




綺麗な花