本文へスキップ

浄土真宗本願寺派 善教寺

ヒンドゥー教  HinduismHEADLINE

特徴:多神教


・基本的にインド人の宗教であり、インド人の生き方についての
 教え。ヒンドゥーとはインドの土地を指す言葉。

・紀元前千年頃、アーリア人がインドに侵入し、原住民の土着の
 宗教と融和しながらヒンドゥー教が成立してくる。
 初期の段階をバラモン教と呼ぶ。

・アーリア人は原住民を征服し、アーリア人と原住民との間に
 階級的区別(ヴァルナ=色)をつくる。
   バラモン(司祭者:祭祀を行う)、
   クシャトリヤ(武士:人民を保護する)、
   ヴァイシャ(庶民:生業を営む)までがアーリア人であり
 原住民はシュードラ(肉体労働階級:前記の三階級に仕える)
 とした。その後、職業による差別も加わり、それをカースト
 と呼ぶ。

・バラモン教の聖典は「リグ。ヴェーダ」であり、三十三神が登場
 する。

・三神一体説
   ○ブラフマン神(宇宙の創造主)、
   ○ヴィシュヌ神(宇宙を維持、支配)、
   ○シヴァ神  (破壊の神。シヴァ神の乗り物は牛)
  創造→維持→破壊→創造…と、三つの役割分担が合わさって
  一つになる。

・人間の一生を四段階に分ける。
   学生期(学びの期間)、
   家住期(結婚をして職業に専念する期間)、
   林住期(現役を引退し森や林に住む期間)、
   遊行期(諸国を遍歴し、死を迎える準備をする期間)。

・ヒンドゥー教起源で日本に取り入れられた神々…
   大黒天、韋駄天、吉祥天、弁財天など。