本文へスキップ
浄土真宗本願寺派 善教寺
浄土真宗本願寺派 善教寺
浄土真宗の葬儀
HEADLINE
浄土真宗の葬儀は、故人に対する追善供養や単なる告別の式ではありません。遺族・知友共々あい集い、故人を偲びながら、人生無常のことわりを聴聞し、浄土に導きたもう如来の願いにあわせていただく仏徳讃嘆の尊い仏縁です。したがって、迷信・俗信に迷わされることなく、浄土真宗のみ教えにそって、故人がかけがえのない存在であったことをいただきながら葬儀をお勤めいたしましょう。
主な勤行と意味
臨終勤行
(正信念仏偈または阿弥陀経)
人生の終わりに臨んで、永年お育てにあずかったご本尊に対して
のお礼のお勤めです。遺体にお勤めするのではありません。
一般に枕経と言っていますが、浄土真宗では臨終勤行
(りんじゅうごんぎょう)が正しい呼び方です。
《お仏壇の荘厳》
◇三具足(みつぐそく)花立て・香炉・ろうそく立て 各一つ
◇打敷(うちしき)なくてもよい。あれば白。
◇ろうそく 白
◇花 樒(しきみ)か青木、または赤色をさけた生花。
◇本尊の前にお仏飯をお供えします
◇ご遺体はお仏壇の正面を避け、北枕に安置
◆守り刀などは置きません
◆ご遺体の枕元にお茶、お水、一膳飯、枕団子などは供えない
通夜勤行
(正信念仏偈または阿弥陀経)
葬儀の前夜に、遺族や親しかった人々が仏前に集い、故人を偲び
ます。人生無常の事実を目の前にして、自らの命の問題を省みる
尊い仏縁です。身内だけでつとめられる場合もあります。
《お仏壇の荘厳》
◇三具足、または五具足(ごぐそく)
◇打敷 白
◇ろうそく 白
◇花 赤色をさけた生花
◇ご本尊にお仏飯
◇供物(くもつ)は菓子や果物
◆灯明や香を絶やすと死者が迷うというのは迷信です
−葬儀の勤行−
出棺勤行
(帰三宝偈)
出棺にあたって、お内仏の仏様に対して、お育てをいただき、
遇いがたい仏法に遇わせていただいたことへのお礼を申します。
葬場勤行
(正信念仏偈)
葬場におけるお勤めで、故人を偲びつつ、必ず浄土に迎えると誓
われた阿弥陀如来さまにお礼を申します。お浄土で再び会わせて
いただく仏恩報謝の厳粛なお勤めです。また、故人の姿をとおし
て、自らのいのちを見つめ、自身が如来の願いに遇わせて頂く
尊い仏縁です。
《お仏壇の荘厳》
◇五具足
◇打敷 白または銀
◇ろうそく 白または銀
◇花 紙華(しか)四本ずつ
お釈迦様が涅槃されたとき、沙羅双樹の花が悲しみ
真っ白に変わったという故事に由来します
◇供物 二〜三具程度。お餅、あるいはお菓子、果物等
(例)餅一対、菓子一対、果物一対
◆水・一膳飯・団子などは供えません
◆「告別式」とは言いません
◆葬儀は友引(共引)を避けるというのは迷信です
浄土真宗の言葉と風習
浄土真宗にふさわしい表現
お浄土・み仏の国
(
×
草葉の陰〔=魂がこの世を彷徨っている〕、天国)
お浄土に参る
(
×
天国に行く)
浄土に往生する・往生の素懐をとげる
(
×
昇天・他界・永眠)
哀悼の意を表します
(
×
ご冥福をお祈りします〔=暗黒の苦しみの世界(冥土)
でせめてもの幸福を祈る。〕)
私たちをお導きください
(×安らかにお眠りください)
御仏前・御尊前
(
×
御霊前・みたま〔お浄土へ生まれさせて
いただくので霊にはなりません。〕)
葬儀
(
×
告別式)
念ずる
(
×
祈る〔=阿弥陀如来をご本尊といただく浄土真宗では
祈ったり懇願する必要はありません。〕)
法名
(
×
戒名〔浄土真宗では受戒し自力の道を歩みません。〕)
浄土真宗ではしないこと
多くは死を穢れとし、身に及ぶことを忌避しようとする風習です。
仏教は死を穢れとは考えません。ですから塩の殺菌力で穢れを清めようとしたり、死を忌み穢れたものとする忌中札は用いません。
浄土真宗のみ教えは往生浄土即成仏のお救いです。祟りや穢れ忌避の習俗にとらわれることはありません。
一善飯・枕団子・旅装束・六文銭・守り刀・
棺回し・茶碗割・道違え・清め塩・忌中札・
友引にこだわる、
など。
昔から真宗の*ご門徒は、「門徒、物忌み知らず」
と言われてきました。占いや暦の吉凶、たとえば
六曜の友引(元は共引)や仏滅(物滅)などに
とらわれず、ただお念仏を大事にされてきました。
※門徒(もんと)=「一門の徒輩」、一つの宗門の仲間という意味です。
このページの先頭へ
ナビゲーション
top page
トップページ
company
寺史
contact us
聖人大遠忌など
access
所在地
access
年回法事
access
葬儀
access
お仏壇
access
寺報表紙
access
門徒会館
access
納骨堂写真
バナースペース
浄土真宗の教章
度善教寺仏事
あれこれ