本文へスキップ

浄土真宗本願寺派 善教寺

親鸞聖人HEADLINE


ご誕生
承安3年(1173)5月21日
京都 日野の里(現京都市伏見区)
幼名 「松若丸」
父君 日野有範(ひのありのり)
母君 吉光女(きっこうにょ)
(聖人8歳の時亡くなる)

お得度

養和元年(1181)親鸞聖人9歳
京都東山青蓮院(しょうれんいん)にて
得度の師は慈円(じえん)(摂政・関白九条兼実の弟。天台座主。)
「明日ありと 思ふ心の あだ桜
 夜半(よわ)に嵐の 吹かぬものかは」
僧名「範宴(はんねん)                ※平清盛没

比叡山

聖人9歳から29歳まで20年間比叡山常行堂(じょうぎょうどう)で不断念仏を務められ、堂僧として、聖道門(しょうどうもん)自力(じりき)の行を修められる。
そのご苦労の中にも生死出離(しょうじしゅつり)の道無きことの苦悶があった。※聖人20歳の時(1192)、源頼朝征夷大将軍任命
     ※聖人26歳の時(1198)、法然聖人が『選択集』を撰述

六角堂

比叡山の学問や修業では、自らも、そして全ての人々を救われる道を見出せなかった。
聖人29歳の時、聖徳太子ゆかりの頂法寺(ちょうほうじ)六角堂に
100日の予定で参籠。そこで「専修(せんじゅ)念仏」の教えを掲げられていた法然聖人を訪ねられる決心をされた。

信行両座

聖人29歳から35歳まで吉水の法然上人のもとで門弟として過ごさ
れる。門弟の間で「信(しん)不退(ふたい)」(念仏を信じること)と「行(ぎょう)不退(ふたい)」(念仏を称えること)のどちらが根本かで論争。聖人、法然聖人、聖覚法印も「信不退」の座につかれた。
 聖人33歳の時(1205)、法然聖人より『選択集』の書写、真影および親鸞の法名を授かる。

遠 流

聖人35歳。法然聖人75歳。
承元(しょうげん)の法難で師の法然聖人は土佐へ、聖人は越後へ「藤井善信(よしざね)」の名で流され、以後師との出会いはなかった。
流罪以後自らを「非僧(ひそう)非俗(ひぞく)」とし、「愚禿(ぐとく)釈(しゃく)親鸞」と名乗られる。この地で恵信尼(えしんに)さまとご家庭をもたれる。

東国へ

聖人42歳。流罪(るざい)赦免(しゃめん)の宣旨(せんじ)が出され、聖人は越後から東国へ ご教化の旅に出られる。
常に、しいたげられた貧しい人々の
よりどころとなった。
 居多ヶ浜(越後)→善光寺(信濃)→高崎、佐貫(上野)
 →下妻、稲田(常陸)

稲田草庵

聖人44歳頃、笠間郡稲田の簡素な草庵を拠点に約20年間近く布教をされ、聖人を慕う門弟が沢山集まった。
聖人がここで、ご生涯の著述『教行(きょうぎょう)信証(しんしょう)』の作成にうちこまれ、そのご製作の年元仁(げんにん)元年(1224)をもって浄土真宗立教開宗の時とする。

逆縁摂化

祈りやまじないで、病気が治癒し、幸せになると説き、人々を迷わせていた山伏(やまぶし)弁円(べんねん)は、念仏の教えによって弟子を奪われたと恨み、聖人を襲った。しかし、聖人の慈眼(じげん)に触れ、その場で弟子となり、明法(みょうほう)の御房として生涯聖人に慈(いつく)しまれた。

帰 洛

聖人62歳の頃、念仏弾圧の拠点であり、故郷である京都に帰られた。『教行信証』の完成を期し、仏教の真意、念仏の教えを広く明らかにされんがためであった。以後、もう関東に戻られることはなかった。
          ※天福2年(1234)鎌倉幕府が専修念仏を禁止

上洛面談

帰洛の後は、ひたすら著述に打ち込まれる。関東に残った御同朋が、師の聖人を慕って上洛する。それは命がけの旅であった。聖人は何時もやさしく迎えられ、おみのりを説かれた。
 聖人76歳の時、『浄土和讃』『高僧和讃』を、85歳の時に『正像末和讃』を著される。”善鸞義絶”は84歳の時。

入 滅

弘長(こうちょう)2年(1262)、善法(ぜんぽう)院にて90歳の生涯を閉じられる。

「臨終まつことなし、来迎(らいごう)たのむことなし。信心のさだまるとき、往生またさだまるなり」(末灯(まっとう)鈔(しょう))

大谷本廟

聖人入滅の後、末娘の覚信尼(かくしんに)らによって、六角形の廟堂が建てられた。
その後、聖人の影像が安置され、廟堂が御影堂(ごえいどう)とも呼ばれるようになった。そして第3代廟堂の「留守職(るすしき)」
である覚如(かくにょ)上人が本廟に「本願寺」の額をかかげられた。